健康経営
1.健康経営宣言
当社は、多様な事業分野での様々なサービス提供を通じて、J-POWERグループのミッションである電力の安定供給に貢献する会社です。企業理念として「私たちは、お客さまの笑顔を一番と考え、情熱をもち率先して行動しつづけます」を掲げ、お客さま満足のためにサービスの質を高める努力を続けています。私たちの仕事は「人」によるサービスであり、自らの仕事に誇りと喜びを持つとともに、健康で活き活きと仕事をすることが、お客さま満足の実現につながります。このことから、従業員一人ひとりの健康は、当社が安定的に事業を行っていくために欠かせない重要な基礎であると考えます。
2.体制
社長をトップとして総務部が全社的な従業員の健康保持増進を統括し、労働組合・健康保険組合・各部と連携して健康経営施策を推進しております。
また、J-POWERグループ各社とも連携し、グループ会社従業員の心身の健康づくりに向けた施策にも積極的に取り組んでおります。

3.戦略マップ
安全衛生業務計画における「感染症・生活習慣病の予防とメンタルヘルスケアの充実」という衛生業務基本目標のもと、従業員とその家族、J-POWERグループ各社従業員、協力会社等の健康保持・増進のため、積極的に健康経営を推進しております。

4.指標
項目 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | |
適正体重者率 | 59.4% | 60.9% | 60.7% | 当社からの出向者を含み、他社からの出向者は含まない |
喫煙率 | 18.8% | 18.9% | 18.8% | 当社からの出向者を含み、他社からの出向者は含まない |
人間ドック受診率 | 91.1% | 91.0% | 88.9% | 35歳以上(当社からの出向者を含み、他社からの出向者は含まない) |
特定保健指導実施率 | 47.9% | 49.6% | 未確定 | 40歳以上(当社からの出向者を含み、他社からの出向者は含まない) |
ストレスチェック受検率 | 96.0% | 96.0% | 95.3% | |
月平均所定外労働時間 | 16.3時間 | 16.5時間 | 15.8時間 | |
平均有給休暇取得日数 | 16.4日 | 17.6日 | 17.9日 | |
平均勤続勤務年数 | 14.6年 | 14.2年 | 14.3年 | グローバル社員およびエリア事務技術社員 |
育児休業取得率 | 58.8% | 73.7% | 71.4% | 男女の取得率 |
労働災害率(度数率) | 1.64 | 0.55 | 1.08 | 100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって、労働災害の頻度を表す数値 |
プレゼンティーイズム | 32.3% | 測定方法:WHO-HPQ、測定人数:1,022人、回答率:88.5% | ||
ワークエンゲージメント | 偏差値50.1 | 測定方法:ベンダーオリジナル、測定人数:1,030人、回答率:89.2% |
5.具体的な取り組み(衛生業務計画)
重点推進項目 | 主要業務 |
---|---|
1.感染症予防・対策の継続 | (1)感染症予防・対策の継続と情報共有 |
2.生活習慣病等・健康づくり対策 | (1)健康診断等の受診とフォロー |
1)法定定期健診の受診徹底 | |
2)有所見者への早期受診・精密検査、再検査受診等の働きかけ | |
3)従業員・ご家族への人間ドック受診促進 | |
4)健康診断結果に基づく指導・注意喚起 | |
(2)THP(トータルヘルスプロモーション・プラン)事業等へ取り組み | |
1)健康保持増進活動の参加促進 | |
2)コミュニケーション活性化に向けた取り組み | |
3)特定保健指導への参加定着 | |
(3)食の健康に関する情報発信、意識の醸成 | |
3.メンタルヘルス対策 | (1)ストレスチェック |
1)ストレスチェックの実施 | |
2)ストレスチェック結果に基づく医師の面接指導 | |
3)ストレスチェックデータの組織診断の実施 | |
4)相談しやすい産業保健体制づくりの推進 | |
(2)メンタルヘルスに係る各種セミナー等の受講促進 | |
4.健康に働くための支援 | (1)産業医等による面接指導の慫慂 |
1)長時間労働者への産業医等の面談指導によるメンタルヘルスを含む健康の保持・増進 | |
(2)ノー残業デー等の設定、ワンデーオフ運動の継続 | |
1)ノー残業デー・一斉退社日・ワンデーオフ運動の推進 | |
2)年次有給休暇5日未満の従業員へ時季指定を実施 | |
3)過重労働予備軍の解消に向けた取組 | |
5.快適職場づくりの推進 | (1)産業医および衛生管理者による安全衛生パトロール |
(2)5S運動の推進、衛生意識の高揚 | |
1)職場内5Sパトロール実施等により、快適な職場環境の形成・維持を推進 | |
2)全国労働衛生週間(10/1~10/7 9月;準備月間) | |
(3)目の健康障害防止に対する環境整備 | |
(4)禁煙の推進 | |
(5)衛生管理者等の資格取得奨励 |
6.認定実績
年月 | 内容 |
---|---|
2025年3月 | 「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」 |
2024年3月 | 「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」 |
2023年3月 | 「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」 |
2022年3月 | 「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」 |
7.その他
年月 | 内容 |
---|---|
2024年3月 | 書籍『こんな会社で働きたい-働く人の幸せを追求する健康経営企業編』 |
※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。